歯科の経営状態はすでに限界,プラス改定を強く求める(日歯)

 

定例記者会見で大久保会長は,歯科議連に出席したときの模様を「歯科診療所の苦しい経営状態を説明し,高齢社会における歯科医療の果たす役割を強調してプラス改定の必要性を訴えた.そして,最後に尾辻秀久会長から「民主党政権時代にプラス改定を2回続けた.自民党政権になったからといってマイナス改定などということは絶対にあってはならない」との発言があり,引き続き声を上げていくことを確認した」とした.

 日本歯科医師会(大久保満男会長)は11月28日,東京・市ヶ谷の歯科医師会館において定例の記者会見を行った.当日,会見前には衆議院第一議員会館で自民党の国民歯科問題議員連盟の総会が開かれ,出席した大久保会長は日歯連盟とともに次期診療報酬改定や平成26年度税制改正について要望,関係者らと意見を交わし,対応を求めた.紹介された主な内容は以下のとおり.

歯科医師需給問題に関する要望書
 日歯は以前より,極端に過剰な歯科医師数が安心・安全な歯科医療提供の妨げになりかねないと訴え,解決に向けて要望を続けてきた.しかし,昨今は歯科大学・歯学部に対する急激な志願者減に伴う競争倍率の低下が続いているため,入学試験の選抜機能にも支障をきたし,歯科医師の質の確保が危ぶまれている.そこで,問題の改善に向けて「入学定員の削減」と「歯学教育・体制の充実」を柱にした要望書を文部科学大臣宛に提出した.
【入学定員の削減】
 1)歯科医師の質を確保するための歯科大学・歯学部入学定員の削減
 2)入学定員充足率の極端な低下校と超過校に対する行政指導
【歯学教育・体制の充実】
 1)留年者が多く出た場合の入学定員による調整
 2)社会変化に対応し得る教育・教員の確保等の体制の整備
 3)座学偏重への指導
 4)総合的歯学教育システムに向けた対応
 これまで歯科医師の供給を中心に考えられてきたこの問題は,ここ数年,定員割れや一方で定員を大幅に上回る合格者を出す大学が目立ち始めたことにより,学生の質の確保と大学間に広がる格差への対応に迫られるという,より深刻な問題へと変質している.社会のニーズに即した積極的な大学改革が求められる.

第19回医療経済実態調査に関する分析
 大久保会長は挨拶のなかで,「医療経済実態調査は,われわれの実感からするとやや良好な数字が出ているような印象を受ける.最頻値あるいは中央値をみると,やはりかなり厳しい状況で,歯科診療所の経営状態はもはや限界である」と述べた.分析を紐解くと,個人歯科診療所における直近2事業年結果(平成23・24年)の損益差額は横這いの状況にあるが,特に医業費用のうち「給与費」「その他の医業費用」が増加し,経営状況はこれまでと同様非常に厳しい状況にあることが窺える.また,法人歯科診療所においては「院長給与」は費用に含まれるため,損益差額と院長給与の合計を比較すると過去5年間で大幅な減少が認められ,法人歯科診療所においても経営は依然厳しさを増している.医科の一般診療所と比較しても,損益差額,消費者物価指数,賃金指数など各項目において大きな開きがみられた.歯科診療所の経営努力や経費削減努力はすでに限界に達しており,今後将来の設備投資等にも影響を与えることは明白である.安心・安全な歯科医療供給体制の根幹を揺るがしかねないこれ以上の悪化は決して容認できるものではないと,日歯としても引き続き,喫緊の課題として速やかな対応を求めていく.

(2013.12.10)

>>> 戻る