関東地区歯科医師会役員連絡協議会が有意義に開催さる

 
 


午前中に行われた平田幸夫教授(神歯大)による基調講演の様子.講演では“歯科医療を通しての社会貢献”を焦点に,「在宅歯科医療の推進」「就労期の歯周病に対する保健・医療連携」「認知症発症への歯科からの取り組み」の3項目が,超高齢社会における課題として昨今の教育現場の動向も交えながら述べられた.

平成24年度診療報酬・介護報酬同時改定に向けて,活発な意見の交わされた第2分科会の模様.
去る7月28日,神奈川・横浜市のパンパシフィック横浜ベイホテル東急において,平成23年度関東地区歯科医師会役員連絡協議会(当番県:神奈川県歯科医師会)が有意義に開催された.同協議会は「超高齢社会における歯科保健・医療の在り方について」をメインテーマに,午前には平田幸夫教授(神奈川歯科大学社会歯科学講座)による「少子高齢社会における質の高い歯科保健・医療供給体制の構築に向けて」と題した基調講演が行われ,午後には4つの分科会が開かれた後,全体協議会において各分科会の協議内容が報告された.その要旨は以下のとおり.

第1分科会 時局問題について
1.東日本大震災に対する会員支援について
 今回の未曾有の大震災に際し,歯科医師会でも被災会員に対して医療施設再建や経済的支援などの支援策を考える必要があるが,一時的支援にとどまらない復興までの継続した支援策を,各都県ともに検討した.
2.次期診療報酬改定について
 東日本大震災を受け,日本医師会がいち早く次期改定見送りの方針を打ち出した中,歯科医師会としてはどのような対応に当たるべきか各都県の考えを協議した.

第2分科会 平成24年度診療報酬改定に向けて
 次期診療報酬改定は介護報酬との同時改定となるが,特に歯科訪問診療に係る費用の算定方法が煩雑を極め,訪問診療普及の妨げになっているのではないかとの懸念がある.そこで,現行の介護保険制度の見直しも視野に入れて協議を行い,また認知症や全身疾患など,高齢者の特性に配慮した診療報酬の評価や体系の在り方についても検討した.

第3分科会 組織の強化について
 経済的な事情などから歯科医師会への入会者が減少している現況を踏まえ,①組織率をいかに保ち充実を図るか,②国民・都県民に支持される歯科医療(歯科医師会)の構築について,の2項目を協議し,情報の共有を図った.

第4分科会 地域歯科保健・医療の活性化について
1.口腔保健条例について
 近年,各都道府県において「口腔保健条例」が相次いで成立している状況を鑑み,今後,各都県ではどのような歯科保健医療の推進を計画しているのか,幅広く意見や構想を集めて協議した.
2.各都県における委託・補助事業への取り組みについて
 「8020運動推進事業」や「在宅歯科医療推進事業」,「在宅歯科医療連携室整備事業」などの各都県への委託・補助事業に対する現在の取り組み状況,および口腔保健条例との連動性も併せて協議した.
3.保健医療計画の策定について
 各都県における現在の「保健医療計画」への認識および評価,また次期保健医療計画の策定に対して,どのような取り組みを行っているのかを協議し,情報の共有を図った.

(2011.08.08)

>>> 戻る