好評発売中!



新しい接着支台築造法の提案
i-TFCシステムの臨床



内容の一部を見る
編著
真坂信夫(東京都世田谷区・真坂歯科医院)
諸星裕夫(神奈川県平塚市・諸星歯科医院)
執筆者(五十音順)
飯島国好(東京都大田区・飯島歯科医院)
市村賢二(東京都豊島区・医療法人社団生成会 池袋歯科診療所)
小田 豊(東京歯科大学歯科理工学講座)
高橋英和(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科)
坪田有史(鶴見大学歯学部歯科補綴学第二講座)
西村文夫(元東京医科歯科大学大学院教授)
西村 康(鶴見大学歯学部歯科補綴学第二講座)
橋本 興(鶴見大学歯学部歯科補綴学第二講座)
長谷川晃嗣(東京都文京区・長谷川歯科診療所)
深川菜穂(鶴見大学歯学部歯科補綴学第二講座)
福島俊士(鶴見大学教授・歯学部歯科補綴学第二講座)
真鍋 顕(香川県仲多度郡琴平町・真鍋歯科医院)
  
A4判・160頁・並製・オールカラー・定価(本体7,500円+税)
2009月2月発行
ISBN-978-4-930881-90-8

 長く接着臨床に携わってきた著者らによる新しい接着支台築造法「i-TFCシステム」について,基礎的研究と多くの症例をもとに,その活用法を解説!

●「i-TFCシステム」とは,根管治療,根管充填,支台築造を一度で行うことを目的に研究・開発されたシステムで,予後のよい失活歯の保存を目指しています.

●本書は,「i-TFCシステム」を用いた様々な臨床技法・活用法を詳述し,効率的で歯根破折がない支台築造実現の道を提案する注目の一書です.



内容目次

第1章 なぜ,接着支台築造法でなくてはならないのか
1.支台築造の問題点・あるべき姿――「i-TFCシステム」開発の経緯……………………………真坂信夫・諸星裕夫
2.支台築造の現状 ………………………………………………………………………………………福島俊士

第2章 「i-TFCシステム」の臨床
〔図説〕「i-TFCシステム」による支台築造法
1.「i-TFCシステム」の歯内療法 ………………………………………………………………………市村賢二
2.〔座談会〕「i-TFCシステム」の支台築造 …………………………………………………………真坂信夫・真鍋 顕・飯島国好
坪田有史・諸星裕夫(司会)

第3章 「i-TFCシステム」の理工学
1.残存歯質の理工学的特性………………………………………………………………………………西村文夫
2.「i-TFCシステム」の理工学 …………………………………………………………………………小田 豊
3.シミュレーション実験による評価……………………………………………………………………長谷川晃嗣

第4章 「i-TFCシステム」の補綴学
1.補綴学的立場からの「i-TFCシステム」の評価――ポスト形態と歯根・歯髄腔形態 …………深川菜穂・橋本 興
2.支台築造に関する実験的考察 …………………………………………………………………………坪田有史
3.各種支台築造材料の比較 ………………………………………………………………………………西村 康


Question & Answer……………………………………………………………………………………………諸星裕夫

Q1 i-TFCシステムとは何ですか
Q2 i-TFCシステムの構成品,関連製品について教えてください
Q3 i-TFCシステムを適用できる症例の条件について教えてください
Q4 i-TFCシステムの根築一回法の根管充填は,どのようにするのでしょうか
Q5 i-TFCシステムのポストホール形成は,どのように,またどのくらいの長さを必要とするのでしょうか
Q6 i-TFCポスト,i-TFCスリーブの形態修正は,どのようにするのでしょうか
Q7 直接法での根管用接着材は,何がよいですか
Q8 間接法でのi-TFCポスト・コアのセットには,何がよいですか
Q9 口腔内で試適したi-TFCポストは清掃が必要ですか
Q10 根管内の清掃,被着面前処理について教えてください
Q11 i-TFCポスト,i-TFCスリーブはオートクレーブでの滅菌処理が可能ですか
Q12 i-TFCポスト,i-TFCスリーブの切断には何を用いるのですか
Q13 ポストレジンの填入はどのように行いますか
Q14 コアレジンの築盛はどのように行いますか
Q15 支台歯形成で注意することは何ですか
Q16 再根管治療の場合,どのような手順で行いますか
Q17 i-TFCシステムをフェルールのない,崩壊の大きい漏斗状歯根等の保存治療に使用するにあたって,気をつけることがありますか


ワンポイント解説

■ 人歯/牛歯……………………………………………………………………………………………………西村文夫
■ 根管充填材料…………………………………………………………………………………………………市村賢二
■ 支台築造材料・器具…………………………………………………………………………………………小田 豊・長谷川晃嗣
■ 圧縮強さ,引張強さ,曲げ強さ……………………………………………………………………………高橋英和
■ 弾性係数………………………………………………………………………………………………………高橋英和
■ 応  力………………………………………………………………………………………………………西村文夫
■ ファイバーアレンジメント…………………………………………………………………………………真鍋 顕


>>> PAGE TOP   >>> 最新刊案内   >>> 好評図書リスト


〒101-0035 東京都千代田区神田紺屋町15番地 神田TKMビル
TEL:03-3252-9261 FAX:03-3254-3876
振替口座 00140-9-194974番
E-mail:edit@hyoron.co.jp