![]() 4月号特集「〈知っておきたい〉救急のための薬剤と器具」を読んで (『Dental Review(日本歯科評論)』5月号に掲載された内容を転載したものです.) もりはなたけふみ 森鼻健史 約5人に1人は65歳以上という高齢化社会に加え,医学の進歩により従来は病床にあった方々の社会復帰も増え,今後ますますリスクを抱えた患者さんが歯科を訪れる機会も多くなるだろう.しかし,開業歯科での救急に対する危機管理は,いまだ十分とは言い難い. 救急医療に対して十分な臨床経験を積むことは難しく,講習会や著書から知識を得て,救急に備えることになる.今回の特集では,歯科診療時の救急状態の予防,症状の把握から処置,器具薬剤の使い方および管理,スタッフとの連携まで,写真や絵,図を用いたわかりやすい説明で臨場感があり,講習会に参加しているように読ませていただいた. はじめに救急事態を把握するための観察点と対処法,そして,表れた臨床症状に潜んだ疾患について簡潔にまとめられていた.症状は重なって起こってくることもあり,発症時に病態のイメージが浮かぶように記載されたポイントを整理して覚えておきたい. 隠れた疾患の発見には問診が重要だが,著者も指摘しているように,自分の病気を十分に把握している患者さんは極めて少なく,問診のみで正確に病態を把握することは難しい.そんな時,服用薬のチェックが自覚のない疾患や病状の程度など重要な情報を与えてくれると思う. 診療室で比較的よく遭遇する脳貧血,高血圧などについて,実際の症例からスタッフと連携の上での投薬,処置の実際が対話形式でわかりやすく述べられており,臨場感があった.救急薬剤の中には馴染みの少ないものもあり,次の機会には他剤についても症例を示して紹介していただきたい. リスクのある患者さんの場合,救急症状をいかに早く発見し,適切な処置を行うかが予後を左右する.当院では,モニターはスタッフ全員が使え,判定しやすいパルスオキシメーターと,指や手首用の自動血圧計を平時でもモニター用として使用するようにしている.精度に関してはやや心配な面があるので,スタンド型血圧計で時々チェックしているが,簡易型血圧計の利用上の注意点なども教えてほしかった. 管理の要点で述べられていたゴムの劣化を私も阪神大震災の後,散らかった診療所を片付けていて,マスクや駆血帯で経験しており,以後年に一度は救急薬品や器具を全スタッフで使用方法を確認しながら点検するようにしている. 救急医療はチーム医療であり,スタッフとのスムーズな連携処置のため,一次救命処置の手順と役割分担の表を参考にして当院の救急マニュアルを作成したいと考えている. 日進月歩の医学界においては,数年前の常識が覆ることもある.昨年には,より実際的に変更された新救急蘇生法が発表されており1),常に新しい情報と知識の必要性を感じている. 日常診療が順調なほど救急に対する意識は薄れるものである.年に一度はこのような特集を組んでいただけると,そのたびに救急医療の重要性が再認識できると思われる. 1)厚生労働省のホームページ参照(URL:http://www.mhlw.go.jp/houdou/0106/h0606-5.html). 照会先:医政局指導課(Tel 03-5253-1111,内線2554),日本救急医療財団(Tel 03-3835-0099). |
![]() 連載「新しい咬合概念“オクルーザルパワーゾーン”の提唱」を読んで (『Dental Review(日本歯科評論)』5月号に掲載された内容を転載したものです.) かとうもとひこ 加藤元彦 従来から総義歯学(?)には様々な咬合理論や概念が“無数”にあり,巷間の一歯科臨床医にはどれも異論を挟む余地のない立派なものばかりなので,自分の臨床にどれを採用するか戸惑うばかりである.しかも実際の臨床に当てはめる場面になると,各々の歯科医師の技量と経験や,患者さんの生活習慣や義歯についての思い入れ,理解度や実践度なども影響してくるので,一概に批評できるものではないように思う. 本論文は,上下無歯顎の咬合関係に「咬合重心域」が存在することを「顎関節や咬合は加齢と共に変化するが咀嚼筋群の起始や停止は不変であるから,これらの筋機能を重視して顎関節の機能や有歯列の咬合を回復させることが望ましい」という基本的概念に立脚し,実践的理論として「オクルーザルパワーゾーン」を乳歯列から成人歯列への解剖・生理学的見解を動的に解説し説明している.結論として,上顎第二乳臼歯の近遠心咬合幅を「Eゾーン」と命名し,成人歯では第二小臼歯咬合面と第一大臼歯の近心咬頭の幅がスピーカーブの最下点でもあるので「咬合重心域」としている.また咬合重心域は,前額断面ではウィルソンカーブが上顎第二小臼歯と下顎第一大臼歯の近心咬頭で最も消失し,垂直咬合力が大となることを説明している. 無歯顎の咬合理論では,ギージー,スワンソンの基本型,パウンド博士のリンガライズドオクルージョン,山本為之先生のKey-Zone guide,横田 亨先生の横田デンチャーなどが脳裏に浮かぶが,いずれも優劣つけがたい,臨床的で実践可能な具体的方法術式を備えている. 本論文も理論は解剖学に基礎を置いて,上・下顎の咬合関係の生理・病理に言及しており,有歯顎の咬合生理・病理を説明し,その延長線上で無歯上・下顎の機能回復治療の手段としての総義歯の人工歯排列,特に臼歯排列の実践的人工歯を開発して臨床に供している.3回にわたって,その基礎的理論から,有歯顎の咬合関連症状に対するEゾーンの応用と臨床的展開,無歯顎の具体的人工歯排列,臨床例による人工歯の自家調整咬合面の発現など,詳細に述べられていることは,読者に対して親切である.それにつけても,人工歯を接着したり,咬合面の硬度に差をつけて機能咬合の自家調整を図ったところが独創的発想として,筆者の臨床医としての面目躍如というところではないだろうか. 有歯顎患者における“咬合関連症候群”の治療では,オクルーザルパワーゾーンを主体とした治療を微咬合調整に先立って終えておく必要性を強調し,上顎用/下顎用それぞれ機能の異なるスプリントによる症例を紹介し,その後の咬合調整を「10ミクロン前後の咬合紙」を使うことを勧めている.私は患者立位閉眼で表記8ミクロンの咬合紙を使って小・大臼歯の咬合を各個に診査するが,無咬合の咬合面が驚くほどあることを経験している.手元に極薄の咬合紙がなかったら,2時間録音用のテープを使って数人の患者さんの咬合状態を上下1歯ずつ診査してみるとよい.補綴された咬合面がいかに信頼できないか,わかるのではないだろうか. 上・下の最後臼歯の咬合と頸椎や気道の機能の問題にも言及している.私はこの辺りの問題は,上顎−下顎の咬合関係の歪みが上顎(頭蓋)−頸椎(体幹)に影響した歪みとなり発症するのだから,後頭環軸関節を上顎の機能関節とした“上顎位”からの調整として認識しているが,これは筆者が述べている“生体重心軸”と合意するのではないだろうか? |