![]() 4月号特集「〈知っておきたい〉救急のための薬剤と器具」を読んで (『Dental Review(日本歯科評論)』5月号に掲載された内容を転載したものです.) もりはなたけふみ 森鼻健史 約5人に1人は65歳以上という高齢化社会に加え,医学の進歩により従来は病床にあった方々の社会復帰も増え,今後ますますリスクを抱えた患者さんが歯科を訪れる機会も多くなるだろう.しかし,開業歯科での救急に対する危機管理は,いまだ十分とは言い難い. 救急医療に対して十分な臨床経験を積むことは難しく,講習会や著書から知識を得て,救急に備えることになる.今回の特集では,歯科診療時の救急状態の予防,症状の把握から処置,器具薬剤の使い方および管理,スタッフとの連携まで,写真や絵,図を用いたわかりやすい説明で臨場感があり,講習会に参加しているように読ませていただいた. はじめに救急事態を把握するための観察点と対処法,そして,表れた臨床症状に潜んだ疾患について簡潔にまとめられていた.症状は重なって起こってくることもあり,発症時に病態のイメージが浮かぶように記載されたポイントを整理して覚えておきたい. 隠れた疾患の発見には問診が重要だが,著者も指摘しているように,自分の病気を十分に把握している患者さんは極めて少なく,問診のみで正確に病態を把握することは難しい.そんな時,服用薬のチェックが自覚のない疾患や病状の程度など重要な情報を与えてくれると思う. 診療室で比較的よく遭遇する脳貧血,高血圧などについて,実際の症例からスタッフと連携の上での投薬,処置の実際が対話形式でわかりやすく述べられており,臨場感があった.救急薬剤の中には馴染みの少ないものもあり,次の機会には他剤についても症例を示して紹介していただきたい. リスクのある患者さんの場合,救急症状をいかに早く発見し,適切な処置を行うかが予後を左右する.当院では,モニターはスタッフ全員が使え,判定しやすいパルスオキシメーターと,指や手首用の自動血圧計を平時でもモニター用として使用するようにしている.精度に関してはやや心配な面があるので,スタンド型血圧計で時々チェックしているが,簡易型血圧計の利用上の注意点なども教えてほしかった. 管理の要点で述べられていたゴムの劣化を私も阪神大震災の後,散らかった診療所を片付けていて,マスクや駆血帯で経験しており,以後年に一度は救急薬品や器具を全スタッフで使用方法を確認しながら点検するようにしている. 救急医療はチーム医療であり,スタッフとのスムーズな連携処置のため,一次救命処置の手順と役割分担の表を参考にして当院の救急マニュアルを作成したいと考えている. 日進月歩の医学界においては,数年前の常識が覆ることもある.昨年には,より実際的に変更された新救急蘇生法が発表されており1),常に新しい情報と知識の必要性を感じている. 日常診療が順調なほど救急に対する意識は薄れるものである.年に一度はこのような特集を組んでいただけると,そのたびに救急医療の重要性が再認識できると思われる. 1)厚生労働省のホームページ参照(URL:http://www.mhlw.go.jp/houdou/0106/h0606-5.html). 照会先:医政局指導課(Tel 03-5253-1111,内線2554),日本救急医療財団(Tel 03-3835-0099). |
![]() 平成14年IPSG研修会「歯科医院経営セミナー」に参加して (『Dental Review(日本歯科評論)』4月号に掲載された内容を転載したものです.) とくとみわたる 徳富 亘 歯科医学の専門的分野の研修はもとより,学際的な勉強を積極的に行い,望ましい医院運営をめざすことを目的として平成5年にスタートしたIPSG(Interdisciplinary Practical Study Group,大石尭史会長)の研修会「歯科医院経営セミナー」が,去る2月10・11日の両日,日本歯科大学内で有意義に開かれた.私も出席して大いに発奮させられたので,その印象を記してみたい. 未来を拓くIPSG流の経営感覚 それはいまどき不思議な勉強会だった.発表する先生方が,いかにして患者様を減らすかということに腐心しているからだ.ドアは重いほうがいいとか,玄関にスロープはいらないとか,およそ一般の歯科医師が最近考えていることとはかけ離れた内容だった. 従前からのIPSG会員であれば,会の根本理念である「最善か無か」「鮭よ帰れ」の具現化であることがわかるが,はじめて参加した先生方はさぞ驚かれたに違いない. 患者様それぞれに対するベストの治療とはどういうものであるかを説明する努力こそが,これからの歯科界を切り開いていく原動力であると信じ,それを実践している先生方の貴重な体験談が惜しげもなく披露された. 政治改革が強く叫ばれ医療費が削減されている.歯科界を取り巻く状況は厳しさを増す一方だが,そんな状況の中にあっても,患者様がベストの治療内容を十分理解し,心から欲しがるような治療をしっかり提供していけば,医療費削減の影響をもろに受けることなく,豊かな価値観を創出できる,と信じている先生方が集まってきていた. 1日目はシンポジウム「歯科医院経営の過去・現在・未来」と題して6人の先生方が発表された.各先生の開業立地条件や,心に画く将来像はそれぞれ個性に富んだものであったが,どんな方向をめざすにしても,それぞれにベストな治療というものがあり,それを提供するために,技を磨き,心を磨き,将来を展望する確かな目を磨くことが必要不可欠なことだとわかった.「私はこうして成功した」という発表であるばかりでなく,今後ますます成功してみせますという自信さえ漂っていて大変たのもしかった. 発表の後,全員によるディスカッションとなった.会場からの質問により,後継者育成問題も話題になった.お子さんを歯科医師に育てるために現在実践していることや,ベテラン先生の成功例が紹介された.実例を交えていろいろなお話がなされたが,自らが歯科医業を楽しみ,その後ろ姿を見せることが肝要だと感じた. 最後に予防歯科への取り組みも話し合われた.さまざまなアプローチが考えられるが,今後何らかの形で取り組まざるを得ないテーマであることが確認できた. これからの歯科医院経営 翌日は,稲葉先生の講演「これからの歯科医院開業をどうするか」を授かった.ライフステージにおけるこれからの歯科治療のあり方や,患者様の選び方,選ばれ方など,他では聞くことのできない素晴らしい内容だった. 講演のキーポイントを無理矢理一言でまとめると,「和略の歯科医療」といえそうだ.戦略は戦いのための策略だ.戦うのではなく,和を尊ぶから「和略」となる.多くの「和略」の秘策を伝授していただいた.誌面の都合上,ご紹介できないのが残念だが,関心のある方はぜひIPSGに入会され,研鑽を積んでいただくことをお薦めしたい. 「IPSG」入会の問合せ先 〒241-0814 横浜市旭区中沢3-1-1 大石歯科医院 Tel 045-362-2662 Fax 045-366-8020 E-mail info@ipsg.ne.jp http://www.ipsg.ne.jp |