読後感
2月号特集「臨床応用の進んだ 磁性アタッチメントのその後」を読んで
(『Dental Review(日本歯科評論)』3月号に掲載された内容を転載したものです.)
さくらいひろや
櫻井裕也
私(昭和37年生まれ)が小学生の頃は,理科の実験で磁石といえば棒磁石か馬蹄形磁石であり,砂場で砂鉄を探して紙の上に並べて磁力線を観察したものである.
科学の世界ではナノテクノロジーによりモノはどんどん小型化され実用化されていくなか,本特集でもとり上げられたように,磁石が歯科医療用にここまで小型化されたことは喜ばしいことである.
私は日本磁気歯科学会の会員であるが,非会員の読者諸兄は磁性アタッチメントの開発や実用化に本学会が多大の貢献をしていることをご存知だろうか.永久磁石の小型化,漏洩磁場の影響,吸引力の向上や磁石の金属イオンが溶出しないようにするカバーのレーザー溶接技術など,数え切れない.磁性アタッチメントが発売されて,はや10年目を迎えたが,製造メーカーと臨床研究機関が本学会で活発な意見交換を行った結果,使い勝手の良い,臨床応用が可能な製品が誕生したのである.この意味で,巻頭に本学会の現状と展望が記載されていることは,非常に意義深いことだと思う.また,インプラントと同様に多彩である磁性アタッチメントを節目の10年を契機に集め,それぞれの特徴が簡潔に記載されていることも,ともすれば偏りがちな磁性アタッチメントの選択基準の再考につながるものと考える.
磁性アタッチメントの選択については,まず,形態的分類として磁石構造体には円形と長方形が存在するので,根面形成が終了した段階でどの形状の磁性アタッチメントを使用するかを検討し,続いて残存歯の咬合圧負担状況により緩圧性と非緩圧性の選択を行うのが賢明な選択方法であると思う.ちなみに,マグフィットは円形と長方形,ハイコレックス,マグソフト,マグネディスクR,MACS SYSTEM,マグマックス2,TESLOXシステムは円形であり,マグソフトのみが垂直緩圧性を有している(水平緩圧性は“あそび”を持たせることですべての磁性アタッチメントに付与可能である).
しかし,多方面に応用できる磁性アタッチメントではあるが,MR撮像の時は注意が必要である.身近な症例では,顎関節症状を発症した場合には関節円板の病態確認のためMR撮像を行うことがある.実際の陰影欠損はキーパーを中心にこぶし大程度であるが,複数のキーパーが存在すると相互に影響し合い,陰影欠損はさらに大きくなる.MR撮像の前には問診票で体内に(磁性体の)金属が存在しているかどうかを必ずチェックする.そして,口腔内に金属が存在している場合は,まず除去を求められるのが通常である.なぜなら,MR室に金属片が転がっていた場合,強力な磁場が発生した途端に金属片はピストルの弾丸と化してMR室の壁を貫通すると言われているからである.臨床放射線技師がそんな危険な状態を嫌がるのは当然のことであり,そのような背景から可撤式キーパーも開発されている.
また,磁場が生体に及ぼす影響については,患者から質問を受ければ科学的な返答をするべきであろう.この領域は,携帯電話が生体に及ぼす影響と同様に今後の研究課題ではあるが,本特集で「安全許容曝露時間は38時間」と明記されていることは一つの科学的根拠であり,大変意義深い結果であると考える.
厚生労働省が推進する「8020運動」のなか,今後,磁性アタッチメントが活躍する場面は非常に多くなるものと予想される.磁性アタッチメントがさらに小型化され,多くの工業製品にも頻用されていくことを切望する.
|