日本歯科評論4月号
3/9

清し水みず康こう平へい 歯科臨床の現場において,経験を積んだ歯科医師でも,なぜ少なからず「誤診」「誤治療」を起こしてしまうのか? その誘因として,臨床医を困惑させ,結果として確定診断を困難にする「歯痛錯誤」「関連痛」あるいは「異所性の感覚異常」の存在が挙げられるだろう■〜■). たとえば,急性歯髄炎が発症すると,対合歯をはじめ,原因歯以外の歯に痛みが生じる「歯痛錯誤」が発現する.上顎前歯部における急性歯髄炎では前頭部皮膚に,上顎犬歯部の急性歯髄炎では尾翼部皮膚および同側下顎小臼歯部付近に,上顎小臼歯部,大臼歯部での急性歯髄炎では側頭・上頭部皮膚付近に,それぞれ関連痛を生じることも少なくない(図₁).さらには,筋・筋膜性歯痛に代表される,歯や歯周組織と遠隔に位置する組織の疾患に起因して異所性に歯痛を発現する「非歯原性歯痛」も存在する■〜■)(図₂).これら「歯原性・非歯原性疾患」に起因して発症する「歯痛錯誤」,「関連痛」あるいは「異所性の感覚異常」の存在は,確定診断までの過程を複雑化させ困難なものとし,「誤診」や「誤治療」の原因となり得ることは容易にご理解いただけるであろう■〜■).また,正しい術式で行ったはずの歯内治療後においても,外傷性神経腫(traumatic neuroma,図₃)■〜14)や軸索発芽(sprouting,図₄)■, 15, 16)等が,神経組織の再生修復過程で発現してしまった場合は,異痛症(allodynia)や不快を伴う異常感覚(dysesthesia)を患者が訴えることもあり,加療の予後判定を困難なものとする. こういった神経生理学的に発現する神経可塑性変化をはじめとした生体現象は,歯科臨床上,無視できない大きな問題といっても過言ではない.現行,神経生理学的研究が急速に遂行,展開されているため,口腔領域における原因不明の歯痛のメカニズムが徐々に解明されつつある.本稿で筆者は,その解明されたメカニズムの一部を歯科臨床の場にフィードバックしながら考察したい. また近年,日本の財政圧迫の一因として医療費増加の問題が挙げられる.正確な検査・診断を行い適切な治療を提供することで,患者は不必要な検査や28 THE NIPPON Dental Review Vol.83 No.4(2023-4)日本大学歯学部 歯科保存学第Ⅱ講座 准教授〒101-8310 東京都千代田区神田駿河台1-8-13特別企画はじめに症例から考える症例から考える歯歯の痛みの鑑別の痛みの鑑別のポイントのポイント

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る