日本歯科評論11月号
6/9

亀かめ田だ行ゆき雄お つまり,残存した上顎前歯部の条件がよい症例に対しては,クラウン・ブリッジで連結する一次固定による前歯部の補強と,リジッドに製作したパーシャルデンチャーによる臼歯部咬合支持の回復が好ましい.一方,残存した前歯部の条件が十分ではなく予後に不安がある場合は,コーヌスクローネなどのテレスコープ義歯にて,内外冠を用いた二次固定による方法を推奨している■). 筆者も宮地先生が提示された原則を順守し,上顎前歯部の条件がよく予後が良好と予想できれば,前歯部を連結することで一次固定を行い,臼歯部はリジッドなパーシャルデンチャーとしている(症例₁).そして上顎前歯部の条件が悪い場合は,テレスコープ義歯など内外冠による二次固定を行っている(症例₂).さらに,上減の歯列に対し,インプラントを併用したパーシャルデンチャーであるImplant Assisted Removable Partial Denture(以下,IARPD)■)が,欠損の拡大を緩やかにすることに有効と考えている(症例₃).上減の歯列に対してIARPDを応用することは,インプラントが臼歯医療法人D&Hかめだ歯科医院〒332-0015 埼玉県川口市川口4-2-41-101 治療介入を試みても欠損拡大が止まらない症例 に対して,筆者はより積極的な治療介入を行うこ とが必要と考えている.一般的にMIとはMinimum Interventionを指すが,特に高齢者において欠損が拡大する症例に対しては,Maximum Interventionを行う必要がある■). 「上減の歯列」に対しても,同様に積極的な治療介入:Maximum Interventionが必要である.宮地建夫先生は上減の歯列に対する臨床での基本方針として,「臼歯部の咬合再建」と「上顎前歯部の補強」を考えるとしている.臼歯部の咬合再建とは,前歯部への突き上げ(応力集中)を回避する目的で行われる.そして上顎前歯部の補強方法として,一次固定と二次固定を挙げている.支台歯の条件に恵まれ,長期的な安定が担保される時は一次固定を,多少とも不安の残る歯を支台歯に参加させる場合は二次固定の選択になるとしている.42 THE NIPPON Dental Review Vol.82 No.11(2022-11)「上減の歯列」に対する臨床対応「上減の歯列」に対する臨床対応の考え方─RPD,テレスコープ,IARPDの使い分け─

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る